
準備期ってよく聞くけど、何だろう?

準備期はファスティングにおいて外せない重要なものです!
・準備期は健康にファスティングを行う上で必須。
・準備期はファスティングに入る前のウォーミングアップ
・まごわやさしいがポイント
はじめに
みなさんファスティングってただ断食すればいいと思ってませんか?
それではいけません!
健康に安全にファスティングを行うには、いくつかのステップがあるのです。
その中で絶対に外せないのが、準備期・復食期です。
これなくしては、ファスティングをちゃんと行うことはできません。
今回はそのうち準備期についてご紹介していきます!
(復食期の詳細はこちらから!)
それでは早速見ていきましょう!!
準備期って何?
「準備期って何やねん」ってみなさん思いますよね。
ちゃんとファスティングを勉強している人でないと知らないと思います。
そんな準備期ですが、ファスティングを成功させる上で欠かせないものなんです。
まず「準備期」とは、「ファスティングに向けて体を作っていく期間」です。
なぜこの準備期を踏むかというと、準備期を踏まない場合、以下のようなデメリットがあるからです。
脂肪を溜め込んでしまう

え!?食べないんだから痩せるんじゃないの?
脂肪が貯まるってどういうこと!?

いえいえ、人間の体はそんな簡単にできていません。
人体って面白いんですよ?
なぜ食べないのに痩せないか。それは人体の仕組みに関係しているんです。
私たちの体は食べ物が急に入ってこなくなると、「飢餓状態だ!エネルギーを確保しろ!」というモードに入ってしまうのです。
その結果、エネルギーを確保しておくために脂肪を貯めこむようになるのです。
人間の体は上手くできていますね。
このように急に食べなくなってしまうと、痩せるどころか逆効果になってしまうのです。
それどころか、低血糖にもなりやすくなってしまうので、メリットはありません。
体に負担をかけず、安全に行うためにもしっかりと準備期間を踏むようにしましょう。
準備食の選び方

ファスティングをやるにはしっかり準備する必要があるのはわかりました。
でも、どんな食事を取ればいいの?

準備食って言われても、何がいいかわかりませんよね。
しっかり見ていきましょう!
準備食はファスティングに入る前のウォーミングアップです。
つまり、胃に負担がかかりやすいものから、かかりにくいものに変えていく。
そして、ファスティングに入っていく、というイメージになります。

それはイメージできるけど、何を食べればいいの?

まぁそうなりますよね…。
そんなみなさんに魔法の呪文を授けましょう!
”まごわやさしい”です!
”まごわやさしい”はファスティングで欠かせないキーワードなので、この際にしっかり覚えましょう!
ま=豆
ご=胡麻
わ=わかめ(海藻)
や=野菜
さ=魚
し=しいたけ(キノコ類)
い=いも
これらの食材は基本的に、刺激や体への負担も少ないのです。
なので、これらから食事のメニューを組み立てればいいのですが、唯一魚はこの中だと一番負担がかかるものなので、肉から魚、魚から他の食材へと食べるものを変えていくといいかもしれません!
なお、逆に避けた方が良いのは、ハムやウィンナーなどの加工食品、コーヒーなどのカフェイン、アルコールやタバコ等、刺激を与えるものや、体の負担となるものです。
準備食の食べ方とおすすめの過ごし方
ポイントは大きく分けて4つあります。
1.糖質の少ない食事をとり、糖質が体内に少ない状態を慣れさせること。
2.刺激物を避ける、胃腸に負担が少ない食事を食べること。
3.お腹いっぱい食べず、腹七部で留めること。
4.20時以降は食べ物を食べず、水分のみにする。
この4つです!
それぞれ順に解説していきます!
1.糖質の少ない食事をとり、糖質が体内に少ない状態を慣れさせること。
一つ目から早速重要なポイントです。
ファスティング期に入ると固形物は一切食べなくなります。
普段の食事から急にファスティングに入ってしまうと、糖質が急に体から少なくなってしまい、低血糖を引き起こす原因となってしまいます。
なので決して舐めてはいけません。
安全にファスティングを行うためにも、準備期間に糖質を徐々に減らすようにしましょう。
基本は”まごわやさしい”から選択して食べるのがベストです!
2.刺激物を避ける、胃腸に負担が少ない食事を食べること。
これはファスティングの成功を左右するポイントです。
そもそもファスティングで内臓を休めることが目的なのに、刺激物や胃腸に負担がかかるものを食べていては本末転倒です。
例えばフライドポテトやとんかつなどの揚げ物ですが、酸化した油は消化の際に負担がかかります。
アルコールやカフェインは体に負担がかかりますし、動物性タンパク質は消化に負担がかかり内臓が疲れてしまいます。
なので、ファスティングでスッキリするためにも避けるのが吉です!
3.お腹いっぱい食べず、腹七部で留めること。
これもファスティングの成功を左右するポイントです。
最初に急に食べなくなると逆に脂肪が溜まりやすくなる話をしました。
このようにファスティングに入る前から毎日腹一杯食べていては、逆に脂肪が溜まってしまうかもしれません。
また急に減っては低血糖につながる可能性もあります。
更に毎日腹一杯食べていたのを急に何も食べなくなると、精神的にも苦しいと思います。
なので体の健康も心の健康も保つために、腹七部で済ますようにしましょう。
4.20時以降は食べ物を食べず、水分のみにする。
人間の体にはサイクルがあるとされていて、夜8時以降は吸収と代謝の時間となっています。
なので、その時間に食べ物を食べてしまうと、体に負担をかけるだけでなく代謝を鈍らせてしまうため、避けるのが無難なのです。
夜遅く食べると太りやすいって聞いたことありませんか?
あれは8時以降は吸収の時間帯だから太りやすいのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
一口にファスティングといっても、思い立ってすぐ断食するのはNGなんです。
今回ご紹介したように、しっかりとした準備のもとファスティングに望ことで、健康的かつしっかりとした効果を得ることができます。
なので、安心安全にファスティングを行うためにも、準備期間をしっかり撮るようにしましょう!
それでは今回はここまで!
最後に簡単なおすすめレシピを掲載しているので、よかったらぜひ見てください!
See you soon〜✈︎✈︎✈︎
簡単レシピ〜野菜たっぷりのサーモンポキ丼〜

・玄米ご飯120g
・刺身用サーモン 約50g
・アボカド1/2個
・ミニトマト3個
・ベビーリーフ1/2袋
・アーモンド3粒
A ポン酢醤油 大さじ1
A ごま油 小さじ1
1.サーモンは食べやすいサイズに切り、Aを加えて優しくもみ込んでおく。アボカドは1cm角切り、ミニトマトは8等分に切る。ベビーリーフは洗って水けを切っておく。アーモンドは粗目に刻む。
2.ボウル(丼)に玄米ご飯を盛る。ご飯の上に1の食材を乗せる。
・生の野菜、刺身に食物酵素が含まれており、消化器官の負担が抑えられる。
・たっぷりの野菜、玄米に含まれる食物繊維で腸内環境を整えておくことで、ファスティング時の効果が得やすくなる。
・丼にすることで、少量のご飯でも満足が得られる他、玄米は血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。